【アスリートの皆様へ】試合前後のコンディショニング・前編 | 2020/07/01

今年は高校総体が中止となり、ほとんどの競技で代替大会が7月から8月にかけて開催されると思います。

およそ3ヶ月間練習できていなかったため、コンディション調整が上手くいっていないアスリートも多いと思います。

そこで今回は、試合(練習)前後に行うべきコンディショニングについて、簡単ながらまとめたので参考にしてください。

アスリートの皆さんがベストパフォーマンスを発揮でき、悔いなく、1つの区切りを迎えられるよう祈っております。

試合前

ウォーミングアップ

目的
  1. パフォーマンスの向上
  2. 外傷・障害の予防
効果
体温(筋温)上昇

筋肉の温度を上げることで、筋肉の収縮がスムーズになり、筋肉のコリ(硬さ)が改善します。

また、十分に筋温を上げてからストレッチを行うことにより、筋肉や関節の柔軟性が向上し、関節可動域が広がります。

筋温を十分に上げるには15分間はウォーミングアップを行うべきです。

逆に筋肉の温度が十分に温まっていない状態でプレイすると、パフォーマンスを発揮できないだけでなく、筋肉や関節、靭帯などに余分な負荷をかけ、外傷や障害につながります。

組織の作業効率向上

筋肉を動かすためには酸素が必要です。

十分な酸素を筋肉に取り込むためには、徐々に運動強度を上げることで、呼吸循環機能の適応を円滑にし、酸素の摂取効率が向上します。

さらに、体温が1℃上昇すると、細胞の代謝率は13%増加すると言われており、無駄なエネルギー消費が低減し、作業効率が向上します。

ただし、急激な脈拍の上昇を伴う高強度なウォーミングアップは、疲労状態につながるため、避けるべきです。

また、ウォーミングアップによって神経系の反応が向上します。

神経系の反応が良いと、身のこなしが良くなり、無駄な接触プレイを避けられ、外傷や障害の予防につながります。

方法
  1. 少し速いと感じる程度のジョギング
  2. ダイナミックストレッチ
  3. 競技特性に応じた仕上げ

食事

筋肉を動かす主なエネルギー源は糖質(炭水化物)です。

糖質は筋肉に蓄えられて運動で消費していきます。

なので、試合前までにトレーニングによって消耗した糖質を筋肉に蓄えることが必要です。

3~7日前は普段どおりの食事を行い、3日前~前日は普段の食事に加えて高糖質な食事を行うことで、効率よく筋肉に糖質を蓄えられます。

【💡豆知識】体内の水分が2%失われると運動パフォーマンスが低下する

人間は何もしなくても1日2L近い水分を失います。

「のどが渇いた」と感じたときには、体内の2%の水分が失われた状態です。

人間の体の中で水分が吸収されるのは「小腸」であり、水を飲んでから20~30分間は胃に停滞します。

「のどが乾いた」と感じてから水分を補給しても、体内に吸収されるのは20分後であり、手遅れになってしまいます。

なので、脱水予防のためにも、15分毎に200ml前後の水分補給を心がけましょう。

また、水分の吸収を早めるためには、水に微量の塩分と糖分を含んでいることが望ましいとされ、筋肉がつるのも防いでくれます。

加えて、2%以降の脱水は1%ごとに体温を0.3℃上昇させます

なるべく低温の状態(5~10℃)で飲水することによって、深部体温の上昇を抑えられ、運動継続時間を延長させ、熱中症予防にもつながります。

もう一つ、熱中症は気温が高いことが原因と思うかもしれませんが、注意すべきは「湿度」です。

人間は汗をかいて、汗を蒸発させることで体温を下げます。

しかし、湿度が高いとうまく蒸発させることができず、熱が体内にこもってしまい、熱中症になります。

なので、運動後は素早く乾いた服に着替えて体温を落とし、リカバリーに努めるべきです。

詳細は、クーリングダウンの項目に譲ります。


長くなってしまったため、後半に続きます!(^^;)

【参考文献】

  1. 日本スポーツ協会(2007年)公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト⑥予防とコンディショニング
  2. 下村吉治(2010年)スポーツと健康の栄養学(第3版)、ナップ
  3. 河森直紀(2018年)ピーキングのためのテーパリング -狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために-、ナップ

投稿日:2020年7月1日 投稿者:西尾

お問合わせ|マスト整骨院・鍼灸院

TOPへ戻る