ご意見・ご要望用フォーム
2021年02月26日
ご意見・ご要望用フォーム
(GoogleフォームのHTMLの埋め込みが上手くいかないため、上のリンクからご投稿ください。)
投稿日:2021年2月26日 投稿者:西尾
2021年02月26日
(GoogleフォームのHTMLの埋め込みが上手くいかないため、上のリンクからご投稿ください。)
投稿日:2021年2月26日 投稿者:西尾
2021年02月25日
いつも当院のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
当院では、文字による問い合わせツールとしてLINE公式アカウントを開設し、問い合わせ機能や魅力発信の拡充を図っております。
運用にあたっては、利用される皆様が安心してご利用いただけるよう、運用方針を以下のとおり定めています。
アカウント名:マスト整骨院・鍼灸院
アカウントID:@eod8487h
マスト整骨院・鍼灸院は、LINE株式会社が提供するコミュニケーションアプリ「LINE」およびLINEプラットフォームにおける当アカウントにおいて、利用者様からの問い合わせに対する回答および情報提供を行います。
マスト整骨院・鍼灸院 院長
マスト整骨院・鍼灸院 スタッフ
本サービスは、当院におけるサービス・手続き等についての問い合わせに対しての回答となります。
本サービスの利用にあたり利用料、手数料等は発生いたしません。
ただし、本サービス利用に係る通信費等はお客様の負担となります。
本サービスは、日本語のみの対応となります。
問い合わせの投稿は24時間受け付けております。
利用者様から問い合わせへの回答は、スタッフが対応します。
そのため、混雑時や営業時間外は回答にお時間をいただく場合があり、特に深夜帯および早朝の問い合わせに対する回答は明朝もしくは翌営業時間となる場合がございます。
当アカウントにメッセージ、コメントを投稿するに当たっては、次に掲げる事項に該当する行為を禁じます。
投稿内容が禁止行為に該当するか否かの判断の権限は、当アカウント運用管理者がこれを有し、禁止行為を行った、またはそれを行う恐れがあると当アカウント運用管理者が判断した場合は、事前に通告することなく、それらのメッセージ、コメントの削除、当該利用者への利用制限等を行う場合があります。
投稿日:2021年2月25日 投稿者:西尾
2021年02月24日
医療者と話す際に、意味わからないコトバはありませんか?
専門用語は外国語のようなもので、一般の方からしたら音でしかありません。
例)「ジバイ」→地這い?時倍?→「自賠」→「自動車損害賠償責任保険」の略。
医療者は患者さんとの会話の中で専門用語や略語を使わないように気をつけていますが、どうしても出てしまうことがあります。
そこで、院内から聞こえてくる『コトバ』、医学用語やカタカナ語を中心に用語集としてまとめていきたいと思います。
意味の分からないコトバは募集しておりますので、奮ってご投稿ください。
(GoogleフォームのHTMLの埋め込みが上手くいかないため、しばらく上のリンクからご投稿ください。)
あ
い
●インナーマッスル・・・体の深層にある筋肉のことで、関節・姿勢の安定、動作のサポート、内臓の保持などに作用します。対義語:アウターマッスル。
●インピンジメント症候群[インピンジメントショウコウグン]・・・Impinge=和訳:衝突する。腕を上げた際に、肩関節で上腕骨頭が肩峰やその周囲の靭帯と衝突し、痛みなどを起こすこと。
う
●運動療法[ウンドウリョウホウ)]・・・障害や疾患の治療や予防のために運動を活用すること。
え
●炎症[エンショウ]・・・何らかの原因(感染症や外傷など)によって体に異変が起こると、その部位で白血球が戦っている時に起こるもので、熱く、赤くなり、腫れ、痛みを感じる。
お
●オーバーユース症候群[オーバーユースショウコウグン]・・・Overuse=和訳:使いすぎ。過度な運動や不適切な練習法などによって、体の一部に長期間にわたって微小な損傷を繰り返したことによって起こるケガのこと。
●オスグッド・シュラッター病・・・成長期の小中学生男子に多く、膝のオーバーユースによるスポーツ障害。成長期は骨の成長によって身長が増加してますが、筋肉などとの成長が釣り合わない時に筋肉の柔軟性が低下し、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作によって膝の前に痛みが出ます。
か
●外側[ガイソク]・・・「そとがわ」とも読む。中心から遠い方のこと。対義語:内側。
●外転[ガイテン]・・・体の正中から遠ざける運動のこと。例えば、腕を体から離すような動きは外転。対義語:内転。
●外反[ガイハン]・・・体の一部を外側に向ける動作。対義語:内反。
●鵞足[ガソク]・・・太もも裏の筋肉(半腱様筋、薄筋、縫工筋)がおうぎ状になって膝の内側に付着しており、その部分が水鳥の足のような形であることから鵞足と呼ばれる。
●関節可動域[カドウイキ]・・・関節を動かすことのできる範囲。
き
●胸郭[キョウカク]・・・胸椎・肋骨・胸骨で囲われた部分。
●筋腹[キンプク]・・・筋肉の中央部のふくらんでいる部分。両端にいくにつれて腱となり、骨に付着する。
●筋膜[キンマク]・・・筋肉を包んでいる膜のこと。
く
●屈曲[クッキョク]・・・関節を折り曲げること。対義語:伸展。
け
●腱[ケン]・・・筋肉と骨をつなぐ丈夫な組織。
●肩甲骨[ケンコウコツ]・・・背中の上部に左右対称に位置する、逆三角形の平たい骨。18種類もの筋肉が付着しており、肩や首などの動きに大きく関わる。
●腱板[ケンバン]・・・肩関節のインナーマッスルのことで、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋の腱から構成される。
こ
●骨端線[コッタンセン]・・・「成長軟骨」とも呼ばれる。骨の端にあり、ここが伸びることで身長が伸びます。オーバーユースで損傷しやすいため注意が必要です。
さ
●左右差[サユウサ]・・・体の左側と右側を比較すること。
し
●靭帯[ジンタイ]・・・骨と骨をつなぐ丈夫な組織。
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
読み込んでいます…
投稿日:2021年2月24日 投稿者:西尾
2021年01月30日
妊娠中・出産前後の施術に関し、多くのお問い合わせを頂いております。お問い合わせの多い質問や相談について、当院の方針をQ&A形式でまとめましたのでご紹介いたします。施術選択のご参考にしていただけますと幸いです。より詳しい説明が必要な場合は別途お問い合わせください。
なお、妊娠・出産に関する情報は、書籍だけでなくネット上にも莫大な量の情報があり、科学的・医学的な情報だけでなく、迷信などの信憑性の低い情報が混在しています。リテラシーを高めて、確かな情報を最適な時期に取捨選択して、健康で幸福な妊娠・出産、そして子育てを行っていただけることを切に願っております。
Q.妊娠中でも施術を受けられますか?
A.症状にもよりますが、おおむね対応可能です。
妊娠中の「出産への悪影響はないが不快な症状」を「マイナートラブル」と呼びます。原因として、胎児の成長、ホルモンバランスの変化、生活環境の変化などが考えられます。これらは妊婦のQOLに影響することから、マイナートラブルを放っておくことは母体や胎児へのストレスとなり、様々なトラブルに繋がると考えます。なので、当院では体調に合わせた必要最低限の施術をご提案・実施いたします。
Q.医師の承諾は必要ですか?
A.整骨院や鍼灸院での施術を希望する場合、事前にかかりつけの産婦人科医や助産師に相談し、整骨院や鍼灸院での施術に関して気を付ける点はないかなどを確認してみてください。かかりつけの産婦人科医や助産師との連携のもと、施術を行わせていただきます。
なお、妊娠・出産に100%安全なものはなく、いろいろな条件や状態によって予想していなかった結果になりうることもあります。かかりつけの産婦人科医や助産師が常に状態を把握しておくことが重要と考えますので、まずはかかりつけに相談してみることをおすすめしています。
Q.妊娠何ヶ月目から何ヶ月目まで施術可能ですか?
A.一般的に安定期に入った妊娠4ヶ月目から9ヶ月目までは施術可能と言われています。
しかし、症状によっては対応可能な場合もありますので、別途お問い合わせください。特に妊娠中の鍼灸施術に関しては「マタニティ鍼灸」と呼ばれ、研究が進んでいる分野であり、ベネフィットとリスクが明確になってきていると考えます。
Q.「マタニティ鍼灸」について、詳しく教えてください。
A.マタニティ鍼灸とは妊婦を対象とした鍼灸施術全般を指し、妊娠中の各種症状を対象とします。
例えば、つわり、腰痛、こむら返り、むずむず感、足先の冷え、むくみ、肩こり、頭痛、眠気、不眠、動悸、息切れ、胃の不快感、乾燥肌、皮膚のかゆみ、そして逆子(骨盤位)などが挙げられます。また、出産前は陣痛促進として、出産中は和痛分娩として、出産後は乳汁の分泌促進、後陣痛や帝王切開術後の傷の痛みの緩和などに世界中で利用されています。薬の使用に制限がある妊婦にとって、鍼灸治療は有効な治療方法の一つとなっています。
Q.お灸で逆子が治るというのは本当ですか?
A.1950年代頃から産婦人科医らが「至陰」や「三陰交」へお灸や鍼で刺激を加えることで、逆子が直ることを報告しており、有効性は60~90%といわれています。報告のある副作用として、吐き気、やけどによる水疱や皮膚損傷、切迫早産がありますが、重篤な副作用の報告はなく、安全な方法とされています。
Q.妊娠中の美容鍼は可能ですか?
A.鍼灸の古典には、「妊娠中はみだりに鍼をしないこと」と記載されています。鍼灸刺激によって神経系や内分泌系に大なり小なり影響が出ますので、治療目的以外の施術は望ましくないと考えます。
どうしても美容鍼を受けたい場合は、かかりつけの産婦人科医や助産師に相談していただき、特段の支障はないとの判断があれば実施させていただきます。ついでながら、当院では妊婦への美容鍼を施した実績がありますことを付け加えます。
Q.産後何ヶ月頃から施術を受けられますか?
A.一般的に産褥期を経過した産後6~8週目頃から可能と言われています。しかし、症状しだいでは対応可能と考えますので、別途お問い合わせください。事前にかかりつけの産婦人科医や助産師に相談し、整骨院や鍼灸院での施術に関して気を付ける点はないかなどを確認してみることをおすすめしています。
Q.「産後骨盤矯正」とは何をするのですか?
A.出産によって起きた腰痛や骨盤帯痛、尿トラブルなどの様々な症状に対して行う手技による民間療法の一種です。
そもそも「骨盤矯正」というのは医学用語ではなく、整体・整骨院業界が作り出した言葉であって、骨盤周囲の筋肉調整とお考えください。当院では、出産後の骨盤周囲だけでなく、育児による身体的症状(肩こりなど)にも対応しています。
なお、巷では痩身(減量やボディメイクなど)を目的としているところもありますが、当院では痩身を目的としておりませんので、予めお含みおきください。
近年、女性のライフステージの応じた健康問題に対して、理学療法士が運動療法などによる介入方法を検討しており、将来的には出産前後の運動療法などが保険適用になるのではないかと推察されます。また、産後ケア事業として全国の市町村に「子育て世帯包括支援センター」が順次開設されています。しかし、現時点ではこれらの動向に柔道整復師や鍼灸師が加わるという情報は調べた限りありませんでした。なので、それぞれの立場からエビデンスの構築を行い、多くの女性の健康で豊かなライフスタイルをサポートする環境構築が必要です。ウィメンズ・ヘルス分野はまだまだ発展途上であり、一筋縄ではいかない社会的課題も多く含んでいることから、社会が一体となって組んでいかなければならない問題であると認識しております。
投稿日:2021年1月30日 投稿者:西尾
2020年07月28日
今回は、当院のメニューと料金体系について紹介します。
初めて来院を検討されている方で「いったい幾らぐらい掛かるのだろうか」と不安な方もいらっしゃると思いますので、参考にしていただければと思います。
【注意事項】
保険(療養費)による施術は法令により金額が定められており、金額が改定される場合があります。
最新の情報は、厚生労働省ホームページ「療養費の改定等について」をご覧ください。
大きく分けて「保険施術」と「自費施術(保険外)」があります。
整骨院での保険適用には条件があり、『1週間以内の原因が明確な骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉ばなれ)のケガ』に限定されます。
これらのケガに対して、柔道整復術(徒手療法・運動療法・物理療法)を用いて施術を行い、ケガの早期回復を目指します。
※ ケガの種類や部位数、施術内容によって料金が変動します。
※ 骨折・脱臼は医師の同意が必要です。
※ 直近の施術日から1ヶ月間空いてしまった場合、再検料がかかります。
※ 労働災害・交通事故(自賠責)・生活保護などは窓口負担はありません。
※ 日本スポーツ振興センター(学校安全協会)・スポーツ保険・傷害保険などの証明書等も発行できます。
※ 保険施術に加えて、自費施術を行った場合は別途料金が発生します。
1週間以上経過してしまったケガなどは、基本料金1,500円で保険適用と同じ柔道整復術を提供しています。
加えて、自費施術を行った場合には別途料金が発生します。
いわゆる「骨盤矯正」とは、柔道整復術とは異なり、関節モビライゼーションやマニピュレーションなどの手技を用いて、骨盤・脊柱周囲の筋肉を調整し、姿勢を整える方法のことです。
当院では3段階に分けて、メニューを用意しています。
用いる手技法としては、「三角ブロック矯正」、「AKA(関節運動学的アプローチ)」、「ランバーロール」、「動体療法」などがあり、担当スタッフが症状や身体の状態に合わせて施術します。
当院にある電気刺激装置や超音波装置を自費で利用しようとする場合に備えて、料金を設定しております。
それぞれ目的が異なりますので、施術スタッフが症状や身体の状態に合わせて、強弱や時間を調整します。
※ セダンテミオスとAT-miniは、整骨院の自費施術や骨盤矯正のコースの方に限り、無償で提供しています。
鍼灸院の料金は「自費施術(保険外)」と「保険施術」の2種類があり、さらに来院か訪問によって価格が異なります。
自費料金は鍼灸院によってバラつきがあります。
地域や施術スタイルにもよりますが、3,000~10,000円で行っているところが多いです。
当院は「多くの人に鍼灸の良さを体感してほしい」という願いを込めた価格設定となっております。
各種症状に特化したコースを設けており、鍼灸+αの施術を行っております。
※ 上記の表はあくまでも料金を決定する際の基準であり、施術スタッフが諸般の事情に鑑みて決定しますが、最終的には利用者と担当者が話し合い納得していただける金額とさせていただきます。
鍼灸院での保険適用には条件があり、
に限定されます。
【施術スタッフの移動距離が4km以内】
【施術スタッフの移動距離が4km以上】
産後の子宮・傷・腰の痛み、尿トラブルなどの骨盤周囲の様々な問題に特化した骨盤矯正(骨格筋調整)です。
通常料金は1回5,300円で、手技に加えて、「JOYトレ」というEMS(神経筋電気刺激療法)で骨盤周囲筋に電気刺激を行います。
EMS(神経筋電気刺激療法)に分類される物理療法の一種です。
よくテレビCMなどで見かける電気で腹筋を動かすエクササイズ機器に似た電気を流します。
通常料金は1回3,000円です。
当院にはあん摩マッサージ指圧師が在籍していないため、マッサージは行っておりません。
癒やしを目的としたリラクゼーション・もみほぐしは行っております。
初めて当院を利用される場合、初回カウンセリング料として別途1,500円かかります。
以上が当院のおおよそのメニューと料金になります。
自費のメニューは割引サービスがありますので、詳しくはお問い合わせください。
また、予告なく変更する場合がありますので、ご了承ください。
投稿日:2020年7月28日 最終修正加筆日時:2020年7月31日18時50分 投稿者:西尾
2020年07月1日
今回は鍼灸が「なぜ痛みに効くのか」について解説します。
このシリーズは、より多くの皆様の鍼灸への理解と選択に資するべく、現代科学で解明されている鍼灸について、ザッと解説するものです。
なるべく最新の情報に基づいてまとめておりますが、できる限り分かりやすくするため簡潔に表現している部分があり、あくまでも参考程度にお読みください。
前回も述べたように痛みとはとても不快な感覚であり、長引くと良くありません。
なので、痛み情報が脳に伝わると、もう痛み情報を送ってこなくていいよ!と、脳が返答する機能が備わっています。
これを「内因性疼痛抑制系」と呼びます。
鍼灸刺激は、この内因性疼痛抑制系を意図的に起動させ、痛み信号をブロックしていると考えられています。
無意識のうちに痛いところを擦っていた経験はありませんか?
擦っていると痛みが引いてくるのは、この「ゲートコントロール理論」によって理解されています。
ケガなどの情報(痛み)などは、神経のAδ線維やC線維によって局所から脊髄や脳に伝達されます。
擦った感覚(触圧覚)は神経のAβ線維が伝えるのですが、Aδ線維やC線維よりも優位に情報が伝達されるため、痛みを感じにくいというわけです。
ただし、このシステムは即効性はありますが、持続性はありません。
病院や整骨院で、電気刺激などを受けることがあると思いますが、あれは「経皮的神経電気刺激法(TENS)」と呼ばれ、この理論に基づいたものです。
詳しくは後日、「物理療法特集」で解説したいと思います。
痛みが伝わっている脊髄レベルと同じ皮膚や筋肉などに鍼灸刺激をすることでゲートコントロール理論が働くと考えられています。
鍼灸施術の特徴の一つとして、痛みのある部位だけでなく、反対側の部位や遠く離れた手や足のツボに刺激することがありますが、これはゲートコントロール理論を起動するために、同じ脊髄レベルのエリアに刺激しているためです。
これは「痛み」を「痛み」で抑えるシステムで、全身に痛み刺激を加えることで本来の痛み情報を抑制できます。
以前は広汎性侵害受容性調節(DNIC)と呼ばれていました。
あまり詳しくは分かっていませんが、複数?より強い刺激?でAδ線維やC線維(ポリモーダル受容器)が興奮することで脳内の鎮痛システムが作動すると考えられています。
このシステムも即効性はありますが、持続性がありません。
鍼の経験がある人は分かると思いますが、鍼を体内に刺入していくと「響き(得気)」という鍼特有のズーンとした重だるいような感覚が走ることがあります。
この響きはAδ線維やC線維(ポリモーダル受容器)が興奮して起こると考えられていることから、響きを伴った鍼灸刺激による鎮痛は侵害刺激誘発性鎮痛に近い機序で起こっていると理解されています。
この響きは浅い鍼よりも深い鍼の方が有効です。
下行性疼痛抑制系は、内因性疼痛抑制系の中でも中心的役割を担っていると考えられています。
脳まで達した刺激が、中脳を興奮させ、橋を介して脊髄でノルアドレナリンを、延髄を介して脊髄でセロトニンを放出させます。
ノルアドレナリンやセロトニンは神経伝達物質を呼ばれ、さまざまな働きをしています。
その一つとして、ノルアドレナリンやセロトニンが脊髄から脳への伝達をブロックするため鎮痛効果が出現します。
また、内因性オピオイドというものがあり、体内で作られる最も強力な鎮痛物質で、脳内麻薬や脳内モルヒネと呼ばれることもあります。
この内因性オピオイドが脳の視床下部や中脳、延髄などを刺激することで、セロトニンやノルアドレナリンを放出させ、下行性疼痛抑制系をより強力に作動させていると考えられています。
鍼灸刺激によってノルアドレナリンとセロトニンを区別して放出させる方法は見つかっていませんが、どちらも抗重力筋と関連が深いことから、抗重力筋への刺激が効果を高める可能性があります。
また、鍼通電や響きを伴うような強めの刺激でAδ線維やC線維を刺激してやることで内因性オピオイドが出現します。
脳の感覚野はお腹や背中よりも手や足の方がエリアが広いため、手や足に鍼灸刺激を加えることで、脳の広いエリアに刺激が加わり下行性疼痛抑制系を活性化させやすいと考えられています。
長くなってしまったため、続きは次回!(^^;)
【参考文献】
投稿日:2020年7月1日 投稿者:西尾
2020年06月30日
訪問鍼灸を開始して、約半年が経過しました。
予想以上のご関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。
より多くの皆様の鍼灸への理解と選択に資するべく、現代科学で解明されている鍼灸について、前もってザッと解説しておこうと思います。
なるべく最新の情報に基づいてまとめておりますが、できる限り分かりやすくするため簡潔に表現している部分があり、あくまでも参考程度にお読みください。
国際疼痛学会では痛みを「実際の組織損傷や潜在的な組織損傷に伴う、あるいはそのような損傷の際の言葉として表現される、不快な感覚かつ感情体験」と定義している(訳:日本ペインクリニック学会)。
つまり、痛みとは主観的な感覚・感情であり、患者さん本人が「痛い」といえば「痛み」があると考えます。
感情体験の部分は、よく「情動」とも訳されます。
痛みはとても不快な感覚で、「怒り」や「イライラ」、「悲しみ」、「不安」、「恐怖」などの感情が湧いてきて、「呼吸が荒くなる」、「血圧が上がる」、「動悸がする」、「冷や汗をかく」などの身体的な変化が起こります。
痛みは体の異常を知らせる警告信号であり、無視してはいけません。
(「痛み」の他に、「発熱」と「疲労」と合わせて、体の異常を知らせる「三大アラーム」と呼ばれたりします。)
最近では、痛みを単なる体の症状ではなく、全人的苦痛(トータルペイン)として捉え、「身体的苦痛」「社会的苦痛」「精神的苦痛」「スピリチュアルペイン」という4つの側面が関連して起こると考えます。
※本節の詳しい解説は他の専門書等に譲ります。
痛みが激しかったり治療がうまく行かない時などに、痛みが悪化したり慢性化することがあります。
痛みを感じると交感神経と運動神経が興奮して、血管と筋肉が収縮します。
すると血行が悪くなり、その周囲の酸素や栄養が不足してきます。
その状態が続くと、痛みを感じさせる物質が産まれ、その場に停滞し「痛みの悪循環」を形成します。
この痛みの悪循環が長引けば長引くほど神経が過敏になり、ちょっとした刺激でも痛く感じてしまい、さらにストレスとなって不安などから痛み以外の症状を作り出してしまいます。
なので、痛みを感じたらできるだけ早く原因を取り除く必要があります。
日本人は何でも我慢しがちです。
「このぐらいの痛みはほっとけば、すぐに治るだろう」だとか、「我慢は美徳」だとか、痛みを治りにくくしています。
鍼灸師や柔道整復師だけでなく、医師や看護師、理学療法士などに早く相談してください。
当院では公式LINEを用いて、ご質問・ご相談にお答えしております。
ぜひ、ご活用ください。(トップページにリンクあり)
鍼灸のメカニズムを解説しようと思い書き始めたのですが、予想以上に鍼灸以前の基礎知識の部分が長くなってしまったため、続きは次回!(^^;)
【参考文献】
投稿日:2020年6月30日 投稿者:西尾
2020年04月3日
お久しぶりです!
ここ最近はSNSばかりで、ブログ更新がまったくできておりませんでした。。。
1年6ヵ月24日ぶりの更新となりますので、近状をいくつか報告させて頂きます。
マスト整骨院・鍼灸院は、2020年2月16日をもちまして、
開院9周年を迎えることができました。
2018年09月10日
最近は朝晩が少しずつ涼しくなってきました。
秋の兆しが見えつつありますが季節の変わり目は体調も崩しやすいので十分にお気をつけ下さい。
今日は当院の治療、筋・骨格矯正についてご説明させて頂きます。 続きを読む